MENU
しばパパ
柴犬専門メディア「柴犬といっしょ」運営責任者
幼い頃から柴犬と共に成長し、20年以上もの間、柴犬との暮らしを楽しんできました。

現在は愛犬「えいぼう」と毎日を幸せに過ごしています。

柴犬との生活で得た喜びや学びを、皆さまと分かち合いたい—そんな思いから本メディアを立ち上げました。

本メディアでは、柴犬の魅力はもちろん、飼育のコツ、健康管理、しつけのポイントなど、柴犬との暮らしに役立つ情報をわかりやすくお届けします。

柴犬との素敵な暮らしづくりを一緒に楽しみましょう!

ワンちゃんの分離不安とは?分離不安症との違いや解消方法を解説

ワンちゃんの分離不安とは?分離不安症との違いや解消方法を解説

愛犬が飼い主さんの外出中に吠え続けたり、物を壊してしまうことはありませんか?

もしかすると、それは分離不安のサインかもしれません。

この記事では、分離不安の原因や症状、そして解消法を詳しく解説し、愛犬が安心してお留守番できる環境作りをサポートします。

この記事でわかること
  • ワンちゃんの分離不安とは?
  • ワンちゃんの分離不安の主な症状は?
  • ワンちゃんの分離不安を解消する対策は?
目次

ワンちゃんの「分離不安」とは

分離不安とは、飼い主さんがいない時にワンちゃんが強い不安を感じ、その結果、問題行動を起こしてしまうことを言います。

飼い主さんが外出すると、ワンちゃんは寂しさや孤独感から吠え続けたり、家の中を荒らしたりすることがあります。

「分離不安」と「分離不安症」の違い

「分離不安」と「分離不安症」には以下のような違いがあります

項目分離不安分離不安症
程度比較的軽度非常に強い
生活への影響大きな支障はない日常生活に大きな支障をきたす
持続期間一時的なことが多い長期間にわたって症状が続く
診断基準特に定められていない専門家による明確な基準がある
治療の必要性飼い主の対応で改善可能多くの場合、専門的な治療が必要
「分離不安」と「分離不安症」の違い

分離不安は多くのワンちゃんに見られる一般的な行動問題で、飼い主の適切な対応により改善できることが多いです。

一方、分離不安症は分離不安が極端に強くなった状態で、ワンちゃんの生活全般に大きな影響を与えます。

分離不安症の場合、単なる甘えや一時的な不安ではなく、長期間にわたって強い症状が続きます。

そのため、獣医師や動物行動学の専門家による診断と治療が必要となることが多いです。

人とワンちゃんの「分離不安」の違い

人間とワンちゃんの分離不安には、以下のような違いがあります:

項目人間ワンちゃん
発症年齢主に幼児期、成人でも発症の可能性あり年齢に関係なく発症の可能性あり
症状の表れ方強い不安や恐怖として現れる吠え続ける、物を壊す、おトイレの失敗などの行動として表れる
診断基準DSM-5などの明確な基準あり獣医師の観察と飼い主からの報告に基づく
人とワンちゃんの「分離不安」の違い

人間の場合、分離不安は主に幼児期に見られますが、成人でも発症することがあります。

一方、ワンちゃんは年齢に関係なく分離不安を経験する可能性があります。

症状の表れ方も異なります。

人間では主に心理的な症状として強い不安や恐怖が現れますが、ワンちゃんの場合は行動的な問題として現れることが多いです。

例えば、飼い主さんがいない時に吠え続けたり、物を壊したり、おトイレの失敗をしたりします。

診断基準も違います。

人間の場合はDSM-5などの明確な診断基準がありますが、ワンちゃんの場合は獣医師による観察と飼い主さんからの報告に基づいて診断されます。

分離不安になる原因

ワンちゃんの分離不安には、いくつかの主な原因があります。

  • 過度な依存
    子犬の頃から飼い主さんに過度に依存しているワンちゃんは、一人でいることが苦手です。飼い主さんにべったりくっついているワンちゃんは、お留守番が特に苦手な傾向があります。
  • 犬種の特性
    ラブラドール・レトリバーやジャーマン・シェパードなどの働く犬種や、トイプードルなどの小型犬は、分離不安になりやすい傾向があります。
  • 過去の経験
    保護施設出身のワンちゃんや辛い経験をしたワンちゃんは、新しい環境に慣れる際に分離不安を感じやすいことがあります。また、雷や地震など大きな音による怖い経験も、不安を引き起こす原因となります。
  • 環境の変化
    引っ越しや家族構成の変化、新しい場所に慣れる時のストレスなどが分離不安の原因となることがあります。
  • 運動不足
    十分な運動ができないと、ストレスがたまり不安が増します。

これらは、全てのワンちゃんに当てはまるわけではありませんが、分離不安を引き起こしやすくする可能性があります。

飼い主さんは、自分のワンちゃんの特性や環境を理解し、適切なケアを心がけることが大切です。

分離不安の主な症状

分離不安の症状は、飼い主さんが不在の時や外出直後に顕著に表れます。以下のような行動が典型的な症状です。

  • 飼い主さんが外出してから30分以内に吠え続ける
  • 物を破壊する
  • トイレ以外の場所でおしっこやうんちをする
  • 何度も同じ場所をぐるぐる歩き回る
  • 外に出ようとする
  • 下痢や嘔吐をする
  • 自分の体を噛んだりする(自傷行為)
  • 飼い主さんが帰ってきた時に、過剰に喜ぶ
  • おしっこを漏らす
  • いつも飼い主さんの後をついて回る

分離不安を解消するための対策

分離不安を解消するには、愛犬の個性や状況に合ったトレーニングと環境の調整が大切です。

  • 静かな音楽を流しておく
    音楽やラジオを小さな音で流しておくことで、ワンちゃんが寂しさを感じにくくなります。
  • 短時間のお留守番から始める
    最初は短時間の外出から始め、少しずつワンちゃんが一人でいる時間を長くしていくことで、安心して待てるようになります。
  • おもちゃで気を紛らわせる
    外出中、ワンちゃんが遊べるおもちゃを与えることで、退屈やストレスを和らげることができます。
  • 外出時のルーチンを変える
    いつも同じパターンで外出すると、ワンちゃんは不安を感じやすくなってしまいます。外出前に特定の行動を取らないようにしましょう。

やってはいけない対策

  • 叱ること
    不安から起こる行動を叱ってしまうと、かえって不安が強くなることがあります。
  • 過度に甘やかすこと
    甘やかしすぎると、ワンちゃんの飼い主さんへの依存心が強くなり、逆効果になってしまうかもしれません。
  • 急に長時間のお留守番をさせること
    徐々に慣らしていくことが必要です。
  • 専門家に相談せずに薬を使うこと
    お医者さんに相談せずに、自己判断で薬を与えるのは危険です。

分離不安を予防する方法

分離不安は早めに予防策を取ることで防げる場合もあります。

  • 規則正しい生活
    ご飯の時間やお散歩の時間を一定に保つことで、ワンちゃんは安定感を得やすくなります。
  • お留守番の練習
    子犬の頃から少しずつお留守番に慣れさせることが、分離不安を予防する効果的な方法です。

分離不安に関するよくあるQ&A

Q1: 分離不安は突然始まることがありますか?

A: はい、引っ越しや家族構成の変化などがきっかけになることがあります。

Q2: 分離不安とわがままの違いは何ですか?

A: 分離不安の場合は、30分以上も問題行動が続くのが特徴です。わがままな場合は、ちょっとの間吠えるくらいで収まることが多いです。

Q3: 分離不安はどの年齢でも発症しますか?

A: はい、特に1〜2歳の若いワンちゃんやシニアのワンちゃんに多い傾向があります。

Q4: 分離不安の治療にお薬が必要ですか?

A: 症状が重度でない限り、行動修正や環境調整で改善されることが多いです。必要に応じてお医者さんがお薬を処方する場合もあります。

Q5: 新しい家族を迎えると分離不安は解消されますか?

A: 通常は逆効果になることが多く、まずは飼い主さんとの関係を良くすることが大切です。

まとめ

犬の分離不安は、飼い主さんと離れることによる強い不安感が引き起こす問題行動です。

過度な依存や環境の変化、運動不足などが原因となりますが、適切な対応を取ることでその症状を和らげることができます。

短時間のお留守番から慣らしたり、おもちゃや音楽を使って気を紛らわせたりすることで、ワンちゃんが安心できる環境を作ってあげましょう。

ワンちゃんの気持ちに寄り添い、根気強くトレーニングを続けることが何より大切です。

柴犬友だちにシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しばパパのアバター しばパパ 柴犬専門メディア「柴犬といっしょ」運営責任者

幼い頃から柴犬と共に成長し、20年以上もの間、柴犬との暮らしを楽しんできました。

現在は愛犬「えいぼう」と毎日を幸せに過ごしています。

柴犬との生活で得た喜びや学びを、皆さまと分かち合いたい—そんな思いから本メディアを立ち上げました。

本メディアでは、柴犬の魅力はもちろん、飼育のコツ、健康管理、しつけのポイントなど、柴犬との暮らしに役立つ情報をわかりやすくお届けします。

柴犬との素敵な暮らしづくりを一緒に楽しみましょう!

目次