MENU
しばパパ
柴犬専門メディア「柴犬といっしょ」運営責任者
幼い頃から柴犬と共に成長し、20年以上もの間、柴犬との暮らしを楽しんできました。

現在は愛犬「えいぼう」と毎日を幸せに過ごしています。

柴犬との生活で得た喜びや学びを、皆さまと分かち合いたい—そんな思いから本メディアを立ち上げました。

本メディアでは、柴犬の魅力はもちろん、飼育のコツ、健康管理、しつけのポイントなど、柴犬との暮らしに役立つ情報をわかりやすくお届けします。

柴犬との素敵な暮らしづくりを一緒に楽しみましょう!

柴犬は抜け毛対策は?換毛期の時期や期間、抜け毛が多い理由を解説!

柴犬は抜け毛が多い?抜ける理由や期間、お手入れ方法を解説!

柴犬を飼っている方なら、抜け毛の多さに驚いた方も多いのではないでしょうか?

この記事では、柴犬の換毛機(抜け毛)の理由や時期、期間などを詳しく解説します。

さらに、抜け毛のお手入れ方法や掃除方法、抜け毛に関するよくある質問にも触れていきます。

柴犬との快適な生活のために、抜け毛対策をマスターしましょう!

この記事でわかること
  • なぜ柴犬は抜け毛が多いのか
  • 柴犬の換毛期の時期や期間
  • 柴犬の抜け毛のお手入れ方法や便利グッズ
目次

なぜ柴犬は「抜け毛」が多いのか

柴犬の抜け毛が多い理由は、被毛のタイプに関係しています。

柴犬の被毛のタイプはダブルコートです。ダブルコートとは、オーバーコートとアンダーコートの二重の被毛構造のことを指します。

そして、被毛のタイプがダブルコートの犬種には換毛期があります。

オーバーコートとアンダーコートの違いは?

オーバーコートは、柴犬の皮膚を雨や雪など外部の刺激から守ります。

アンダーコートは、体温調節をしたり、皮膚を紫外線から守ります。

柴犬の換毛機の時期は?いつやってくるのか

柴犬の換毛期は1年に2回、春と秋にやってくることが多いです。

春の換毛期(3月〜5月)

冬に備えて蓄えていたアンダーコートが抜け落ちる時期です。

気温の上昇とともに、古い毛が抜け始めます。

春の換毛期は、秋の換毛期よりも抜け毛の量が多いのが特徴です。

秋の換毛期(9月〜11月)

夏の間に薄くなったアンダーコートが生え揃う時期です。

秋の換毛期は、春ほど抜け毛の量は多くありませんが、新しい毛が生えそろうまでには時間がかかります

しばパパ

ただし、これらの時期はあくまでも目安であり、個体差や飼育環境によって換毛期の時期は前後する可能性があります。

柴犬の抜け毛の期間は?どのくらい続くのか

換毛期は、通常1ヶ月〜2ヶ月程度です。

しかし、最近は室内で一定の気温で飼育されていることから、はっきりした換毛期がない場合や換毛期がずれる場合もあります。

室内飼育の場合の換毛機の時期や期間は?

室内で一定の気温で飼育されている柴犬の場合、明確な換毛期がない、または換毛期がずれることがあります。

また、換毛機の期間も3カ月以上続くこともあるようです。

柴犬の抜け毛を放置するとどうなるのか

換毛期の抜け毛を放置すると、柴犬と飼い主の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

熱中症のリスク

  • 抜け毛が皮膚に絡まると通気性が悪くなる
  • 特に夏場は熱がこもりやすく、熱中症のリスクが高まる

皮膚病のリスク

  • 絡まった抜け毛は湿気を溜めやすい
  • 毛玉ができると皮膚炎を引き起こし、痒みや痛みが生じる

腸閉塞のリスク

  • 皮膚の異常やストレスから体を舐める行為が増える
  • 飲み込んだ毛が腸に詰まると、重篤な病気につながる危険性がある

飼い主のアレルギーや喘息の原因

  • 放置された抜け毛はハウスダストとなる
  • アレルギーや喘息の原因になることがある
しばパパ

こまめな抜け毛対策と掃除は、柴犬と飼い主の健康を守るために不可欠です。

抜け毛のお手入れ方法

柴犬の抜け毛対策には、いくつかの効果的なお手入れ方法があります

【お手入れ方法1】ブラッシング

毎日のブラッシングが、最も効果的な抜け毛対策です。

ブラッシングのメリット
  • 余分な抜け毛を取り除ける
  • ケガや皮膚疾患のチェックができる
  • 血行促進とスキンシップに役立つ

柴犬がブラッシングを嫌がる場合は、無理強いせず少しずつ慣らすことが大切です。

子犬の頃からブラッシングに慣れさせておくと、成犬になってからのお手入れがスムーズになります。

【お手入れ方法2】シャンプー

適度なシャンプーも抜け毛対策に効果的です。

シャンプーのメリット
  • 抜け毛を一気に流せる
  • 皮膚を清潔に保てる

ただし、シャンプーのしすぎは皮脂を洗い流しすぎて逆効果になるので注意が必要です。

シャンプー後は必ずドライヤーで完全に乾かしましょう。

柴犬がドライヤーを嫌がる場合は、徐々に慣れさせるトレーニングを行います。

【お手入れ方法3】トリミング

自宅でのお手入れが難しい場合は、トリミングサロンを利用するのもおすすめです。

プロのトリマーによるお手入れで、柴犬の被毛や皮膚の健康を維持できます。

【お手入れ方法4】洋服

抜け毛対策として犬に服を着せるのも有効だと言われています。

洋服のメリット
  • 抜け毛の飛び散りを防げる
  • 掃除が楽になる

ただし、服を長時間着せっぱなしにすると皮膚トラブルの原因になるので、適度な着脱が必要です。

しばパパ

これらのお手入れ方法を柴犬の健康状態や好みに合わせて組み合わせることで、効果的な抜け毛対策が可能です。

抜け毛の掃除方法【場所別】

柴犬の抜け毛の掃除には、場所に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。

【方法1】粘着ローラー(コロコロ)

狭い範囲の抜け毛掃除には、粘着ローラー(コロコロ)が便利です。

粘着ローラー(コロコロ)の強み
  • 気になったときにサッと使える
  • ベッドやカーペット、布製家具の掃除に効果的
  • 衣類の抜け毛取りにも使える

外出前に粘着ローラーで衣類の抜け毛を取り除けば、毛だらけの格好で外出することもありません。

【方法2】フローリングワイパー

フローリングの抜け毛掃除には、フローリングワイパーが役立ちます。

フローリングワイパーの強み
  • 掃除機などで舞い上がりがちな抜け毛をきれいに集められる
  • ドライシートで抜け毛を集め、ウェットシートで細かいゴミや皮脂を取り除ける
  • 常に清潔な状態を維持できる

ただし、部屋の隅に落ちている抜け毛は取り残しがちなので注意が必要です。

また、シートは1回使うごとに取り換える必要があるため、コスパは良くありませんが、犬の抜け毛掃除には必須のアイテムです。

【方法3】掃除機

フローリングやカーペットの広い範囲を掃除するには、掃除機が便利です。

ただし、犬の抜け毛を吸い込む際は注意が必要です。

掃除機を使う際の注意点
  • 犬の抜け毛は掃除機ヘッドのブラシに絡まりやすく、吸い込みが悪くなることがある
  • 犬の抜け毛はふわふわと軽いため、掃除機の排気や風圧で舞い上がりやすい

掃除機をかける前にフローリングワイパーなどで抜け毛を取り除いておくと、ブラシに絡まる心配もありません。

しばパパ

抜け毛の掃除は、柴犬と暮らす上で欠かせません。場所に応じて適切な方法を選び、こまめに掃除することで、快適な住環境を維持しましょう。

柴犬の抜け毛に関するよくあるQ&A

掃除機で直接吸ってもいい?

掃除機を直接犬の体に当てて毛を吸い取ることはおすすめできません

掃除機の音や吸引感を嫌がる犬が多いためです。

ただし、ペット専用の掃除機ノズルなら利用可能な場合もあります。

ファーミネーターは使ってもいい?

柴犬の抜け毛対策、特にアンダーコートの除去に効果的です。

ただし、使いすぎると皮膚に負担がかかるので注意が必要です。適度に使用することが大切です。

外飼いなら抜け毛対策は必要ない?

外飼いでも抜け毛対策は必要です。抜け毛の放置は皮膚病や熱中症のリスクを高めてしまいます。

こまめなブラッシングや掃除は、柴犬の健康管理の一環として欠かせません。

柴犬の子犬は抜け毛が少ない?

抜け毛はそれほど多くありません。

子犬期の柴犬は、「パピーコート」と呼ばれる柔らかい被毛を持っており、下毛が少ないためです。

柴犬の毛色によって、抜け毛の量に違いはありますか?

柴犬の毛色によって、抜け毛の量が変わることはないと言われています。

毛色に関わらず、柴犬は抜け毛の多い犬種であり、適切な抜け毛対策が必要です。

まとめ

柴犬はとにかく抜け毛が多い犬種です。

換毛期には何度掃除をしても家中が抜け毛だらけになってしまい、苦労している飼い主さんも多いでしょう。

だからといって屋外で飼育してしまうと、病気やストレスなどによる脱毛のリスクが高まってしまいます。

柴犬の健康と快適な生活を保つために、適切な抜け毛対策を心がけましょう。

柴犬友だちにシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しばパパのアバター しばパパ 柴犬専門メディア「柴犬といっしょ」運営責任者

幼い頃から柴犬と共に成長し、20年以上もの間、柴犬との暮らしを楽しんできました。

現在は愛犬「えいぼう」と毎日を幸せに過ごしています。

柴犬との生活で得た喜びや学びを、皆さまと分かち合いたい—そんな思いから本メディアを立ち上げました。

本メディアでは、柴犬の魅力はもちろん、飼育のコツ、健康管理、しつけのポイントなど、柴犬との暮らしに役立つ情報をわかりやすくお届けします。

柴犬との素敵な暮らしづくりを一緒に楽しみましょう!

目次